差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
wiki:syntax [2024/07/07 19:47] – miteruzo | wiki:syntax [2024/07/08 02:07] (現在) – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 miteruzo | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 整形記法 ====== | ====== 整形記法 ====== | ||
- | 文章の整形を行うには、シンプルなマークアップ記法を用います。\\ | + | 文章の整形を行うには,シンプルなマークアップ記法を用います.\\ |
- | [[doku> | + | [[doku> |
- | 画面の上部か下部にある //編集// ボタンをクリックすると、ページのソースを見ることができます。\\ | + | 画面の上部か下部にある //編集// ボタンをクリックすると,ページのソースを見ることができます.\\ |
- | このページでは、編集にあたって利用できる記法をすべて説明します。\\ | + | このページでは,編集にあたって利用できる記法をすべて説明します.\\ |
- | ためしに編集をしてみたい場合には、 [[playground: | + | ためしに編集をしてみたい場合には, [[playground: |
- | 主な記法は、[[doku> | + | 主な記法は,[[doku> |
===== 基本的なテキスト整形 ===== | ===== 基本的なテキスト整形 ===== | ||
- | 文字飾りとして **太字**、 //斜体//、 __下線__ | + | 文字飾りとして **太字**, //斜体//, __下線__ |
- | もちろん **__//'' | + | もちろん **__//'' |
- | 文字飾りとして **太字**、 //斜体//、 __下線__ | + | 文字飾りとして **太字**, //斜体//, __下線__ |
- | もちろん **__//'' | + | もちろん **__//'' |
- | さらに < | + | さらに < |
さらに < | さらに < | ||
- | < | + | < |
- | < | + | < |
- | 空行をおくと、**段落** となります。 | + | 空行をおくと,**段落** となります. |
- | 段落内で **強制的に改行** するには、バックスラッシュ(日本語環境では円記号¥) | + | 段落内で **強制的に改行** するには,バックスラッシュ(日本語環境では円記号¥) |
- | を 2 つ連ねた後に空白文字を置くか改行します。 | + | を 2 つ連ねた後に空白文字を置くか改行します. |
- | この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが | + | この文は改行\\ を含んでいます.2 連バックスラッシュが |
- | 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | + | 改行として処理されるのは,空白文字が続く\\ か行の最後\\ |
- | にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。 | + | にある場合だけで,\\それ以外はそのまま表示されます. |
- | この文は改行\\ を含んでいます。2 連バックスラッシュが | + | この文は改行\\ を含んでいます.2 連バックスラッシュが |
- | 改行として処理されるのは、空白文字が続く\\ か行の最後\\ | + | 改行として処理されるのは,空白文字が続く\\ か行の最後\\ |
- | にある場合だけで、\\それ以外はそのまま表示されます。 | + | にある場合だけで,\\それ以外はそのまま表示されます. |
- | 強制改行は、どうしても必要な場合だけ使ってください。 | + | 強制改行は,どうしても必要な場合だけ使ってください. |
===== リンク ===== | ===== リンク ===== | ||
- | リンクの記述には様々な方法があります。 | + | リンクの記述には様々な方法があります. |
==== 外部リンク ==== | ==== 外部リンク ==== | ||
- | http:// | + | http:// |
- | 外部リンクとして自動的に認識されます。表題を指定して、 | + | 外部リンクとして自動的に認識されます.表題を指定して, |
- | [[http:// | + | [[http:// |
- | メールアドレスも、不等号で括ると、 < | + | メールアドレスも,不等号で括ると, < |
- | http:// | + | http:// |
- | 外部リンクとして自動的に認識されます。表題を指定して、 | + | 外部リンクとして自動的に認識されます.表題を指定して, |
- | [[http:// | + | [[http:// |
- | メールアドレスも、不等号で括ると、 < | + | メールアドレスも,不等号で括ると, < |
==== 内部リンク ==== | ==== 内部リンク ==== | ||
- | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで | + | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います.ページ名そのままで |
- | [[doku> | + | [[doku> |
- | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います。ページ名そのままで | + | この DokuWiki 内のページへのリンクには 2 連角カッコを使います.ページ名そのままで |
- | [[pagename]] とするか、[[pagename|表題]] を指定します。 | + | [[pagename]] とするか,[[pagename|表題]] を指定します. |
- | [[ja: | + | [[ja: |
- | ページ名をコロンで区切ると [[some: | + | ページ名をコロンで区切ると [[some: |
- | ページ名をコロンで区切ると [[some: | + | ページ名をコロンで区切ると [[some: |
- | 詳細は [[doku> | + | 詳細は [[doku> |
- | ページ中の特定のセクションにリンクすることも可能です。ハッシュ記号(# | + | ページ中の特定のセクションにリンクすることも可能です.ハッシュ記号(# |
- | [[syntax# | + | [[syntax# |
- | [[syntax# | + | [[syntax# |
注: | 注: | ||
- | * [[syntax|既存のページ]] へのリンクと [[存在しないページ]] へのリンクとは表示が異なります。 | + | * [[syntax|既存のページ]] へのリンクと [[存在しないページ]] へのリンクとは表示が異なります. |
- | * デフォルト設定では [[wp> | + | * デフォルト設定では [[wp> |
- | * セクションの見出しが変更されると、そこへのリンク名も変化します。セクションへのリンクは多用しないほうが良いでしょう。 | + | * セクションの見出しが変更されると,そこへのリンク名も変化します.セクションへのリンクは多用しないほうが良いでしょう. |
==== Interwiki ==== | ==== Interwiki ==== | ||
- | [[doku> | + | [[doku> |
- | InterWikiは、他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です。たとえば、 | + | InterWikiは,他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です.たとえば, |
- | [[wp> | + | [[wp> |
- | [[doku> | + | [[doku> |
- | InterWikiは、他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です。たとえば、 | + | InterWikiは,他の Wiki に手軽にリンクを張るための方法です.たとえば, |
- | [[wp> | + | [[wp> |
==== Windows共有フォルダ ==== | ==== Windows共有フォルダ ==== | ||
- | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。 | + | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます. |
- | ただし、[[wp> | + | ただし,[[wp> |
- | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます。 | + | Windows 共有フォルダも [[\\server\share|this]] のように使えます. |
注: | 注: | ||
- | * セキュリティ上、Windows 共有フォルダを直接ブラウズできるのは、デフォルトでは Microsoft Internet Explorer(の「ローカルゾーン」)のみに限られます。 | + | * セキュリティ上,Windows 共有フォルダを直接ブラウズできるのは,デフォルトでは Microsoft Internet Explorer(の「ローカルゾーン」)のみに限られます. |
- | * Mozilla や Firefox では [[http:// | + | * Mozilla や Firefox では [[http:// |
- | ]]と有効にすることができます。 | + | ]]と有効にすることができます. |
==== 画像にリンク ==== | ==== 画像にリンク ==== | ||
- | リンク記法と [[# | + | リンク記法と [[# |
- | 次のように、画像に内外部へのリンクをつけることができます。 | + | 次のように,画像に内外部へのリンクをつけることができます. |
| | ||
- | [[http:// | + | [[http:// |
- | 注: リンクの表題については、この画像以外の整形記法は使えません。 | + | 注: リンクの表題については,この画像以外の整形記法は使えません. |
[[# | [[# | ||
- | (画像のサイズ変更や、内外部イメージ、URL 指定や interwiki リンクなど)。 | + | (画像のサイズ変更や,内外部イメージ,URL 指定や interwiki リンクなど). |
===== 脚注 ===== | ===== 脚注 ===== | ||
- | 脚注 ((これが脚注です)) には、2 連の丸カッコを用います。 | + | 脚注 ((これが脚注です)) には,2 連の丸カッコを用います. |
- | 脚注 ((これが脚注です)) には、2 連の丸カッコを用います。 | + | 脚注 ((これが脚注です)) には,2 連の丸カッコを用います. |
===== セクション見出し ===== | ===== セクション見出し ===== | ||
- | 最大 5 つのレベルまでの見出しを使って、文章の構造化を行えます。 | + | 最大 5 つのレベルまでの見出しを使って,文章の構造化を行えます. |
- | 3 つ以上の見出しを記述すると、目次が自動的に生成されます。 | + | 3 つ以上の見出しを記述すると,目次が自動的に生成されます. |
文書中に ''< | 文書中に ''< | ||
- | 目次の生成を止めることができます。 | + | 目次の生成を止めることができます. |
==== 第 3 見出し ==== | ==== 第 3 見出し ==== | ||
行 139: | 行 139: | ||
===== 水平線 ===== | ===== 水平線 ===== | ||
- | ダッシュ (-) を四つ以上続けると、水平線が書けます。 | + | ダッシュ (-) を四つ以上続けると,水平線が書けます. |
---- | ---- | ||
行 146: | 行 146: | ||
===== 画像やその他のファイル ===== | ===== 画像やその他のファイル ===== | ||
- | 波カッコを使って、[[doku> | + | 波カッコを使って,[[doku> |
- | 実サイズ: | + | 実サイズ: |
- | 幅を変更: | + | 幅を変更: |
- | 幅と高さを変更((画像のアスペクト比と指定された幅と高さの比が異なる場合は、リサイズされる前に新しいアスペクト比に切り抜かれます。)): | + | 幅と高さを変更((画像のアスペクト比と指定された幅と高さの比が異なる場合は,リサイズされる前に新しいアスペクト比に切り抜かれます.)): |
外部イメージのサイズを変更: | 外部イメージのサイズを変更: | ||
行 161: | 行 161: | ||
外部イメージのサイズを変更: | 外部イメージのサイズを変更: | ||
- | 左右にスペース文字を記述すると、配置位置を指定できます。 | + | 左右にスペース文字を記述すると,配置位置を指定できます. |
- | {{ wiki: | + | {{ wiki: |
- | {{wiki: | + | {{wiki: |
- | {{ wiki: | + | {{ wiki: |
{{ wiki: | {{ wiki: | ||
行 173: | 行 173: | ||
{{ wiki: | {{ wiki: | ||
- | さらに、タイトルも指定できます(ほとんどのブラウザで、ツールチップで表示されます)。 | + | さらに,タイトルも指定できます(ほとんどのブラウザで,ツールチップで表示されます). |
- | {{ wiki: | + | {{ wiki: |
{{ wiki: | {{ wiki: | ||
- | 画像 ('' | + | 画像 ('' |
- | 画像を他のページへのリンクとするには、上記の [[# | + | 画像を他のページへのリンクとするには,上記の [[# |
===== リスト ===== | ===== リスト ===== | ||
- | リスト(番号付き・番号無し)を利用できます。行頭にスペースを 2 つ連ねた後に、'' | + | リスト(番号付き・番号無し)を利用できます.行頭にスペースを 2 つ連ねた後に,'' |
* リストです | * リストです | ||
行 209: | 行 209: | ||
</ | </ | ||
- | [[doku> | + | [[doku> |
===== テキストの変換 ===== | ===== テキストの変換 ===== | ||
- | DokuWiki は特定の文字や文字列を、画像や他のテキスト、HTML などに変換することができます。 | + | DokuWiki は特定の文字や文字列を,画像や他のテキスト,HTML などに変換することができます. |
- | テキストから画像への変換機能は、主にスマイリーで使用されます。テキストから HTML への変換機能は記号の変換に使用されますが、他の HTML に変換するように設定することもできます。 | + | テキストから画像への変換機能は,主にスマイリーで使用されます.テキストから HTML への変換機能は記号の変換に使用されますが,他の HTML に変換するように設定することもできます. |
==== テキストから画像への変換 ==== | ==== テキストから画像への変換 ==== | ||
- | DokuWiki は一般的に使用されている[[wp> | + | DokuWiki は一般的に使用されている[[wp> |
* 8-) %% 8-) %% | * 8-) %% 8-) %% | ||
行 244: | 行 244: | ||
==== テキストから HTML への変換 ==== | ==== テキストから HTML への変換 ==== | ||
- | 記号: [[DokuWiki]] は、特定の文字列を活字表記的に同等な文字に変換することができます。以下に認識される文字列の例を示します。 | + | 記号: [[DokuWiki]] は,特定の文字列を活字表記的に同等な文字に変換することができます.以下に認識される文字列の例を示します. |
-> <- <-> => <= <=> >> << -- --- 640x480 (c) (tm) (r) | -> <- <-> => <= <=> >> << -- --- 640x480 (c) (tm) (r) | ||
行 254: | 行 254: | ||
</ | </ | ||
- | 同様にして、どのような HTML でも[[doku> | + | 同様にして,どのような HTML でも[[doku> |
- | パターンファイル設定による変換には、3 つの例外があります。掛け算記号 (640x480)、' | + | パターンファイル設定による変換には,3 つの例外があります.掛け算記号 (640x480),' |
===== 引用 ===== | ===== 引用 ===== | ||
- | ある文が、返信であったり、コメントであるということを表現したい場合もあります。その場合、次の記法を使います。 | + | ある文が,返信であったり,コメントであるということを表現したい場合もあります.その場合,次の記法を使います. |
- | やった方が良いと思うけど。 | + | やった方が良いと思うけど. |
| | ||
- | > いや、やるべきではない! | + | > いや,やるべきではない! |
| | ||
- | >> まあ、やるべきでしょうね。 | + | >> まあ,やるべきでしょうね. |
| | ||
> ほんとに? | > ほんとに? | ||
行 272: | 行 272: | ||
>> 本気です! | >> 本気です! | ||
| | ||
- | >>> | + | >>> |
- | やった方が良いと思うけど。 | + | やった方が良いと思うけど. |
- | > いや、やるべきではない! | + | > いや,やるべきではない! |
- | >> まあ、やるべきでしょうね。 | + | >> まあ,やるべきでしょうね. |
> ほんとに? | > ほんとに? | ||
行 284: | 行 284: | ||
>> 本気です! | >> 本気です! | ||
- | >>> | + | >>> |
===== 表 ===== | ===== 表 ===== | ||
- | 簡単な記法で表を作成できます。 | + | 簡単な記法で表を作成できます. |
^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | ||
行 296: | 行 296: | ||
| 行 3 列 1 | 行 3 列 2 | 行 3 列 3 | | | 行 3 列 1 | 行 3 列 2 | 行 3 列 3 | | ||
- | 表の各行は通常 | + | 表の各行は通常 |
^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | ||
行 303: | 行 303: | ||
| 行 3 列 1 | 行 3 列 2 | 行 3 列 3 | | | 行 3 列 1 | 行 3 列 2 | 行 3 列 3 | | ||
- | セルを水平に結合するには、上記のように、後のセルの中身を完全に無しにします。 | + | セルを水平に結合するには,上記のように,後のセルの中身を完全に無しにします. |
- | セルの区切りとなる縦線やハット記号は、どの行も同じ数だけ必要ですので注意してください。 | + | セルの区切りとなる縦線やハット記号は,どの行も同じ数だけ必要ですので注意してください. |
- | 列見出しも可能です。 | + | 列見出しも可能です. |
| ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ | | ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ | ||
行 313: | 行 313: | ||
^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 | | ^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 | | ||
- | つまり、セルの前にある区切りの記号によって、様式が変化します。 | + | つまり,セルの前にある区切りの記号によって,様式が変化します. |
| ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ | | ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ | ||
行 320: | 行 320: | ||
^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 | | ^ 見出し 5 | 行 2 列 2 | 行 2 列 3 | | ||
- | 行を結合することもできます。行の結合をする場合は、結合対象セルの下のセルの中に '':::'' | + | 行を結合することもできます.行の結合をする場合は,結合対象セルの下のセルの中に '':::'' |
^ 見出し1 | ^ 見出し1 | ||
行 327: | 行 327: | ||
| 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | | 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | ||
- | これらのセルに '':::'' | + | これらのセルに '':::'' |
^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | ^ 見出し 1 ^ 見出し 2 ^ 見出し 3 ^ | ||
行 334: | 行 334: | ||
| 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | | 行 3 列 1 | ::: | 行 2 列 3 | | ||
- | 表の内容の配置を指定できます。2個以上のスペースをテキストの反対側に置きます。 | + | 表の内容の配置を指定できます.2個以上のスペースをテキストの反対側に置きます. |
- | つまり、右揃えにするには左側に2個のスペースを、左揃えにするには右側に2個のスペースを置きます。 | + | つまり,右揃えにするには左側に2個のスペースを,左揃えにするには右側に2個のスペースを置きます. |
- | 中央揃えにするにはテキストの両側に2個以上のスペースを置きます。 | + | 中央揃えにするにはテキストの両側に2個以上のスペースを置きます. |
^ 配置を指定した表 | ^ 配置を指定した表 | ||
行 343: | 行 343: | ||
| xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | | | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | xxxxxxxxxxxx | | ||
- | 上記のソースは次のようになります。 | + | 上記のソースは次のようになります. |
^ 配置を指定した表 | ^ 配置を指定した表 | ||
行 352: | 行 352: | ||
===== 整形の無効化 ===== | ===== 整形の無効化 ===== | ||
- | もし入力した通りに (何も整形せずに) 表示する必要がある場合は、'' | + | もし入力した通りに (何も整形せずに) 表示する必要がある場合は,'' |
< | < | ||
- | このテキストには http:// | + | このテキストには http:// |
</ | </ | ||
- | 同様に %%// | + | 同様に %%// |
< | < | ||
- | このテキストには http:// | + | このテキストには http:// |
</ | </ | ||
- | 同様に %%// | + | 同様に %%// |
===== コードブロック ===== | ===== コードブロック ===== | ||
- | 2 つ以上の半角スペースでインデントするか、'' | + | 2 つ以上の半角スペースでインデントするか,'' |
- | このテキストは 2 つの半角スペースによってインデントされています。 | + | このテキストは 2 つの半角スペースによってインデントされています. |
< | < | ||
- | 整形済みのコードです。スペースの数が次のように保持されます。例、 <- ここ | + | 整形済みのコードです.スペースの数が次のように保持されます.例, <- ここ |
</ | </ | ||
< | < | ||
- | 同様ですが、ファイルの内容を示すときに使います。 | + | 同様ですが,ファイルの内容を示すときに使います. |
</ | </ | ||
- | 上記のブロックは以下のようなソースから作成されています。 | + | 上記のブロックは以下のようなソースから作成されています. |
- | このテキストは 2 つの半角スペースによってインデントされています。 | + | このテキストは 2 つの半角スペースによってインデントされています. |
< | < | ||
- | 整形済みのコードです。スペースの数が次のように保持されます。例、 <- ここ | + | 整形済みのコードです.スペースの数が次のように保持されます.例, <- ここ |
</ | </ | ||
< | < | ||
- | 同様ですが、ファイルの内容を示すときに使います。 | + | 同様ですが,ファイルの内容を示すときに使います. |
</ | </ | ||
==== 構文のハイライト ==== | ==== 構文のハイライト ==== | ||
- | ソースコードの構文をハイライト表示して、読みやすくすることができます。[[http:// | + | ソースコードの構文をハイライト表示して,読みやすくすることができます.[[http:// |
<code java> | <code java> | ||
行 406: | 行 406: | ||
</ | </ | ||
- | 現在のところ、次の言語がサポートされています。//4cs, abap, actionscript-french, | + | 現在のところ,次の言語がサポートされています.//4cs, abap, actionscript-french, |
==== ダウンロード可能なコードブロック ==== | ==== ダウンロード可能なコードブロック ==== | ||
- | 前述の '' | + | 前述の '' |
< | < | ||
行 422: | 行 422: | ||
</ | </ | ||
- | 構文のハイライトは不要だがダウンロードは可能にしたい場合は、'' | + | 構文のハイライトは不要だがダウンロードは可能にしたい場合は,'' |
===== HTML や PHP の埋込み ===== | ===== HTML や PHP の埋込み ===== | ||
- | '' | + | '' |
HTML の例: | HTML の例: | ||
行 432: | 行 432: | ||
< | < | ||
< | < | ||
- | これは <span style=" | + | これは <span style=" |
</ | </ | ||
< | < | ||
- | <p style=" | + | <p style=" |
</ | </ | ||
</ | </ | ||
< | < | ||
- | これは <span style=" | + | これは <span style=" |
</ | </ | ||
< | < | ||
- | <p style=" | + | <p style=" |
</ | </ | ||
行 455: | 行 455: | ||
</ | </ | ||
<PHP> | <PHP> | ||
- | echo '< | + | echo '< |
echo '< | echo '< | ||
echo '</ | echo '</ | ||
行 467: | 行 467: | ||
</ | </ | ||
<PHP> | <PHP> | ||
- | echo '< | + | echo '< |
echo '< | echo '< | ||
echo '</ | echo '</ | ||
</ | </ | ||
- | **注**: HTML と PHP の埋込みはデフォルトの設定では無効になっています。無効のままですと、コードは実行されずにそのまま表示されます。 | + | **注**: HTML と PHP の埋込みはデフォルトの設定では無効になっています.無効のままですと,コードは実行されずにそのまま表示されます. |
===== RSS/ATOM フィードの取り込み ===== | ===== RSS/ATOM フィードの取り込み ===== | ||
- | [[DokuWiki]]は外部のXMLフィードからのデータを統合できます。XMLフィードの解析には [[http:// | + | [[DokuWiki]]は外部のXMLフィードからのデータを統合できます.XMLフィードの解析には [[http:// |
^ パラメータ | ^ パラメータ | ||
- | | 数字 | + | | 数字 |
- | | reverse | + | | reverse |
- | | author | + | | author |
- | | date | 日付を表示する。 | | + | | date | 日付を表示する. | |
- | | description | 概要を表示する。 含まれる全てのHTMLタグは無効になります。 | | + | | description | 概要を表示する. 含まれる全てのHTMLタグは無効になります. | |
- | | 数字[dhm] | + | | 数字[dhm] |
- | 更新間隔のデフォルトは4時間です。10分未満の値は10分として扱われます。通常[[DokuWiki]]はページのキャッシュされたバージョンを提供しようとしますので、動的な外部の内容を含めるのは明らかに不適当です。このパラメータによって、ページが最後に描画されてから// | + | 更新間隔のデフォルトは4時間です.10分未満の値は10分として扱われます.通常[[DokuWiki]]はページのキャッシュされたバージョンを提供しようとしますので,動的な外部の内容を含めるのは明らかに不適当です.このパラメータによって,ページが最後に描画されてから// |
**例:** | **例:** | ||
行 494: | 行 494: | ||
===== 制御用のマクロ ===== | ===== 制御用のマクロ ===== | ||
- | いくつかの構文は、それ自身は出力されないものの、DokuWiki の動作に影響を及ぼします。以下のような制御用のマクロが利用可能です。 | + | いくつかの構文は,それ自身は出力されないものの,DokuWiki の動作に影響を及ぼします.以下のような制御用のマクロが利用可能です. |
^ マクロ | ^ マクロ | ||
- | | %%~~NOTOC~~%% | + | | %%~~NOTOC~~%% |
- | | %%~~NOCACHE~~%% | デフォルトでは、DokuWiki はすべての出力をキャッシュします。この動作は、場合によっては望まれないことがあります (%%< | + | | %%~~NOCACHE~~%% | デフォルトでは,DokuWiki はすべての出力をキャッシュします.この動作は,場合によっては望まれないことがあります (%%< |
===== 記法のプラグイン ===== | ===== 記法のプラグイン ===== | ||
- | DokuWiki の記法は、 [[doku> | + | DokuWiki の記法は, [[doku> |
~~INFO: | ~~INFO: |